当クリニックは、地域の皆様の健康と幸福をさせるために専門的なリハビリテーション医療を提供しています。お身体の痛みや歩きづらさ、動きづらさがありましたらいつでもご相談下さい。
以下に診療方針と診療内容について詳しくご説明いたします。
診療方針
- 個別化された治療計画、一人一人の症状や生活環境に応じた最適な治療方針を作成します。これにより最大限の効果を引き出すことが可能です。
- 他職種連携、医師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師,あん摩マッサージ指圧師、義肢装具士、看護師など多職種の専門家が連携して治療にあたります。これにより包括的で質の高いケアを提唱します。
- 治療だけでなく、再発防止や健康増進のための指導も行っています。
診療内容
- 初診時の診療内容:初めてのご来院時には、多角的に診察し、痛みの原因やお困り事を把握します。その上で、患者様に病態を詳細に説明し、治療方針を立てて開始します。
- 疼痛コントロール:身体の疼痛に関しては、必要に応じて薬物療法、注射療法を行い疼痛の緩和を図ります。
- 運動療法:筋力トレーニング関節の可動域訓練、ストレッチ、リラクゼーションなどを通じて身体昨日の回復と疼痛の緩和を図っていきます。また身体機能訓練や日常生活動作の訓練も行うことで、生活の質を向上させることを目標としております。
- 物理療法:筋力強化、血液循環の改善、疼痛の緩和、浮腫の改善、骨折の骨癒合の促進、捻挫、打ち身の損傷部位の修復促進のため、各種治療(電気治療、超音波治療、光線治療、牽引、ウォータベット等)を行っております。
- 装具療法:身体の痛み、動きにくさ、転びやすさに対して原因を評価した後、インソールを含めた各種装具療法、各種サポーターの処方も行っております。
※ 足の痛みに対しては上記治療に加えて、足の裏の胼胝(タコ)や鶏眼(うおの目)の処置も行っておりますのでお気軽にご相談下さい。 - ご家庭でのケア指導:患者様に対し、ホームエクササイズの指導、枕の高さ、寝方、椅子の座り方等の具体的な生活の指導を行います。これにより治療効果の持続と再発防止を図ります。
また、骨粗鬆症や動脈硬化の検査、必要に応じ、薬物治療、予防の為の食事指導など幅広く行っております。
当クリニックでは患者様が自分らしく安心して日常生活を送るための体の回復を目指して、全力でサポートしてまいります。お困りごとやご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
インソール(足底板)
足底部から歩きや姿勢を安定化させる完全オーダーメイドのインソールです。
足や膝、股関節等にかかる負担の軽減を目指します。

このような方にオススメ
足、膝、股関節等に痛みのある方
足部の変形やタコなどにお悩みの方
歩行が不安定な方や快適に歩きたい方
障害予防や再発予防を行いたい方
動きのパフォーマンスを向上させたい方
主な対象疾患
外反母趾、扁平足、足底腱膜炎、アキレス腱炎、捻挫、シンスプリント、変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、変形性股関節症、肉離れ、腰痛など。
作成の流れ
①医師による診察
足や膝、股関節等の状態を確認します。
②理学療法士による問診、靴の確認
症状の確認、足部や障害部位の機能評価、靴の確認やアドバイス
③歩行・姿勢の分析、足型の採型
その人にとって効率的かつ各関節にストレスのかからない動作を確認します。
④作成
一つ一つ資格を持った専門のセラピストが丁寧に作成を行なっていきます。
⑤お渡し、試し履きや微調整
試し履きを繰り返しながら、微調整を加えて完成させて行きます。
作成可能な靴
スニーカー、運動靴、革靴、パンプス、ローファー、ブーツ、登山靴、作業靴、スパイク、中敷の外れるスリッパやサンダルなど。
詳しくは、医師または担当の理学療法士にご相談ください。